ログインするとすべての記事が読めます

目のトラブル特集サイト/メディマグ. 目のトラブル

目のトラブル

糖尿病と目の関係

糖尿病が恐ろしいのは、病気が進んでいくにつれてさまざまな合併症が生じることで、目にも合併症が起こることです。
糖尿病の3大合併症は「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」。目に起こる「糖尿病網膜症」は、中途失明の主要原因です。さらに、糖尿病でない人と比べると白内障や緑内障にかかるリスクが高いのです。
大切なのは、糖尿病にかかったら必ず眼科で定期的な検査を受けることと、血糖コントロールです。目への自覚症状があってから眼科へ行くようでは、手遅れになる場合もあるのです。

どうして糖尿病が目に影響する?

糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。身体のエネルギー源となるブドウ糖(血糖)が何らかの原因で過剰となり、血液中に溜まります。高血糖のため血液に粘りが生じて血管壁に負担がかかったり、細い血管がつまったりするなど、身体中の血管に悪影響を及ぼすのです。
目は細い血管が集中しているところ。中でも、毛細血管がたくさん集まっている網膜は、障害が起こりやすいのです。

糖尿病網膜症は、成人失明の主要原因!

糖尿病の人は高い確率で「糖尿病網膜症」に

糖尿病だからといってすぐに糖尿病性網膜症になるとは限らず、血糖コントロールをしっかりすれば予防することもできます。しかし10年後で2割、15年後には5割、さらに25年後には8割の人が糖尿病網膜症になるといわれています。
糖尿病網膜症で失明する人は、日本で年間約3,000人。痛みや視力障害などの自覚症状、外見の変化がなかなか現れないため、知らないうちに進行していることが多いのです。

大切なのは早期発見

糖尿病網膜症は、血糖のコントロールと定期的な眼底検査によって、予防・早期発見、そして治療が可能であるにも関わらず、成人失明の主要原因となっています。定期的に検査することで早期発見できるので、糖尿病と診断されたら年に2回は眼底検査を受けましょう!

糖尿病網膜症の進行は

糖尿病による網膜症は、その進行過程によって3段階に分けられます。早期発見であればあるほど治療の成功率が高くなり、放置しておくと失明の可能性が出てきます。
進行具合は人によって違いますが、50歳以下の若い糖尿病の人は進行が早いため、十分な注意が必要です。血糖コントロールがきちんと行われている人ほど、進行は遅くなります。

初期の網膜症 【単純網膜症】

網膜の中の毛細血管が硬くなり、こぶのように膨らんで傷がつきます。そのため、にじむように出血をしたり、針の先で突いたような小さな点状に出血を起こします。血管からは、たんぱく質や脂肪が染み出してきて、眼底検査を行うとそこが黄白色の斑点として見えます。(硬性白斑)。

自覚症状:視力に全く影響がなく、自覚症状もありません。
治療方法:血糖をよくコントロールしていると、通常自然に消えていきます。

少し進んだ網膜症 【前増殖網膜症】

血管が詰まり、より出血が起こりやすくなってきます。詰まった血管は酸欠状態となって、次第に血管自体が死んでいきます。そして、その詰まった血管の先に栄養を送り込もうと新しい血管(新生血管)ができてきて、毛細血管の形が不規則になります。

自覚症状:自覚症状はほとんどありませんが、少しかすんだり目の前に浮遊物が見えたりすることがあります。網膜の中の黄斑部に浮腫が出てくると、視力が低下することもあります。
治療方法:正確な状況をつかむために、蛍光眼底検査をすることがあります。この時期にレーザー光凝固術を行うと、最もよい効果が得られます。

かなり進んだ網膜症 【増殖網膜症】

新生血管が硝子体に伸びてきます。新生血管はもろくて破れやすく、すぐに出血を起こします(硝子体出血)。破れた血管の後ろから新しい組織が増殖し、網膜の上に薄い膜を作ります(増殖膜)。
この増殖膜が引きつれを起こしたように網膜を引っ張り、網膜をはがしてしまうのです(網膜剥離)。網膜剥離が生じると、急速に高度の視力低下、視野欠損が生じます。

自覚症状:軽度から高度の視力低下が起こります。硝子体出血が起きてくると、目の中にススがたまったように感じたり、赤いカーテンのようなものが見えてきます。症状が相当に進んでいるため手遅れに近く、やがて失明する場合もあります。
治療方法:レーザー光凝固。硝子体出血や網膜剥離が発生した際には硝子体手術を行います。

知っておこう!目の検査と治療(手術)

眼底検査

瞳孔に光をあて、検眼鏡などを使って眼底を調べます。精密眼底検査では、眼底を観察しやすいよう散瞳(目薬をさして瞳を開く)を行い、毛細血管の状態を検査するので、初期の小さな出血まで見つけ出すことができます。

蛍光眼底検査

眼底検査によって血管の異常がみられたら、蛍光眼底検査を行ってさらに詳しい眼底の写真を撮ります。眼底の血管をより鮮明に写すため、血管に造影剤を注射しながら連続して撮影していきます。

レーザー光凝固術

新生血管が新たに伸びてきたり出血するのを防ぐため、詰まった血管の流域やできてしまった新生血管をレーザーの光で焼く治療。1回の治療で数十から数百ヵ所の光凝固を行います。進行をくい止めるのを目的としているので、視力の回復はあまり期待できません。

硝子体手術

かなり悪化した場合や、レーザー光凝固術でおさえきれなかった網膜症に行われる手術です。新生血管から出た血液を吸い出したり、はがれた網膜を元に戻したり、はがれる原因となる場所にレーザーの光をあてて網膜剥離の再発を予防します。手術後も視力があまり回復しないケースが多いようです。

目のトラブル

もっと見る

新着健康コラム

「新着健康コラム」をもっと見る