ログインするとすべての記事が読めます

健康コラム

夏バテならぬ「秋バテ」に負けない食生活を!

夏バテもせず暑い夏を乗り切った人でも、夏を越えて涼しくなり始めた頃になんだか身体がだるい、食欲がない、という夏バテのような状態になることがあります。こういった症状が出ると、いわゆる「秋バテ」の兆候かもしれません。体力に自信がある人でも、夏の間に知らず知らずのうちに疲れがたまり、秋になると不調が出やすくなるのです。

 

夏バテならぬ「秋バテ」の特徴とは?

秋になって涼しくなっても、日中は暑いからといって真夏と同じような生活をしていると「秋バテ」による様々な不快な症状が現れやすくなります。エアコンの効いた部屋にずっといたり、冷たいものを飲んだり食べたりしていると、自律神経が乱れたり血流が悪くなり身体が冷えたりするからです。

具体的な症状としては、疲れやすい・めまいがする・胃がもたれる・食欲がない・朝起きても疲れが取れない・顔色がくすむ、といったものがあげられます。秋バテは、夏バテを乗り切れるだけの体力のある人がなりやすいというのが特徴です。むしろ、体力のある人の方が秋バテになる可能性が高くなります。

 

どうして秋バテになる?

秋バテになる原因は次の3つが考えられます。

まず、冷たいものを摂りすぎていることです。冷たい食べ物ばかり摂取していると胃腸が弱ってバランスのよい食事が取れなくなります。また、血流も悪くなり、胃もたれなどを引き起こすのです。

次に、寒暖の差や気圧の変化が激しいことがあげられます。秋は真夏日もあれば涼しい日もあり、1日のうちでも気温が大きく変化する季節です。また、台風による気圧の変化も避けられません。すると体温を一定に保とうとする自律神経が乱れてしまい、疲れやすくなるのです。

また、ハウスダストも秋バテになる原因のひとつです。暑い時期にダニの数が増え、9月〜10月から涼しくなると死骸になり、ハウスダストの原因になります。そのため粘膜が刺激され、アレルギーを発症する人が増えるのです。

 

秋バテ改善のためには……

秋バテを改善するために、入浴はシャワーで済ませずぬるめのお湯で半身浴をしましょう。血液の流れがよくなると老廃物も押し流すことができ、新陳代謝も活発になります。夜もぐっすり眠れるようになるので一石二鳥です。

また、マッサージやストレッチを取り入れると身体がほぐれてリフレッシュできますし、20〜30分ほどのウォーキングなど軽い運動をするのも効果があります。日常生活の中で少しずつ取り入れていくのが、無理なく続けられるコツです。

 

秋バテ解消のための食事やポイントは?

秋バテを治すためには、食事も大切な要素です。体調に応じて栄養をとることを「食養生」といいます。この「食養生」の方法を使って秋バテを乗り切りましょう。

秋の食養生のポイント

秋の食養生のポイントは次の4つです。

・身体を潤いで満たし、乾燥を改善する
例)大根、白ごま、山いも、牛乳、銀杏、おくら、豆腐など
・暑さで弱った胃腸の調子を整える
  例)かぼちゃ、レンコン、じゃがいも、さつまいも、里いもなど
・身体を温める
例)栗、かぶ、ねぎ、しそ、生姜、シナモン、黒酢、ほうじ茶など
・冬の寒さにそなえてエネルギーを蓄える
例)米、雑穀、豆類、根菜類、きのこ類、鮭、秋刀魚など 

秋バテ解消レシピ :かぼちゃのミルク煮

かぼちゃは身体をあたため、疲労回復や生活習慣病予防にも効果があります。また、牛乳は身体を潤す効果がある食材です。そこで、簡単にできるかぼちゃのミルク煮の作り方を紹介します。

≪材料≫ 2人分
かぼちゃ・・・150g 
粗挽き黒こしょう・・・少々 

牛乳・・・1カップ(200mg)
オリーブオイル・・・小さじ1
塩・・・ひとつまみ

≪作り方≫
1.かぼちゃは種とわた、皮の厚い部分を除き一口大に切って、電子レンジで1分30秒程加熱します。
2.鍋に<A>と1のかぼちゃを入れ、弱めの中火にかけ落し蓋をします。
3.煮立ったら弱火にして、10分程柔らかくなるまで煮ます。
4.器に盛り、お好みで粗挽き黒こしょうをかけたら出来上がりです。

 

夏が終わって「夏バテをせず乗り切った!」と思っても、まだまだ油断は禁物。冷たいものの摂りすぎには気をつけて、規則正しい食生活を送るようにしましょう。食べ物も、「秋の食養生」にあげたものを意識して取り入れるようにしてくださいね。